2017/10/11今週の一言

10/11の「聖書のいづみ」は、サムエル記上2章22-26節を学びました。

祭司エリの息子たちと彼らの「下働き(ナアル)」(13・15・16・17節)の悪事と、「幼子(ナアル)」(11節)・「少年(ナアル)」(21・26節)と呼ばれるサムエルの成長が、同じ単語を用いて対比的に交互に描かれています。物語はこの後、世襲の祭司一族エリ家の没落と、新しい指導者サムエルの勃興を描きます。サムエルは、エリの後継者としてシロの神殿に仕える祭司、最後の士師(裁判官として統治する者)、王を任命する最初の預言者となります。

エリ家の没落は、エリの二人の息子たちが老父の忠告にまったく聞き従わないことによって決定づけられます(25節)。皮肉なことに、この構図は、後のサムエルと二人の息子においても繰り返されます(8章1-5節)。

無視されたとはいえ、エリの息子たちへの言葉は深い宗教性を帯びており、彼の敬虔な人格が偲ばれます。「もし人が人に罪を犯したならば、神が仲裁するだろう(パラル)。しかしもし人が主に罪を犯したならば、誰が彼のために祈るだろうか(パラル)」(25節私訳)。エリが公職に就く宗教者である息子たちの行為を、神への背反と理解していることが分かります。

息子たちは、祭司でありながら祭儀規定を守らないで許されていない肉の部位を私物化していました(12-17節)。「臨在の幕屋の入り口で仕えている女たちとたびたび床を共にしていること」(22節)という、さらなる罪については、死海写本に欠落しているので、後の時代の付加かもしれません。いずれにせよ、シロの神殿祭司集団による、祭司職の名にもとる、組織ぐるみの堕落がここで指摘されています。

エリが告白しているとおり、神はわたしたち人間が犯す互いの罪を常に仲裁しておられます。さらに神の子イエスは、わたしたちが犯す神への罪をも仲裁してくださいました(ルカによる福音書23章34節)。明らかにステパノの祈りはイエスの祈りと共鳴しています(使徒言行録7章60節)。この種の祈りが祭司職の模範です。十字架のイエスを「大祭司」(ヘブライ人への手紙7章24-28節)と仰ぐわたしたちは、イエスの祭司としての務めにも倣わなくてはなりません。

隣人のために祈ることがどれだけできるでしょうか。

見ず知らずの人のために祈ることができるでしょうか。

わたしたちを迫害する敵のために祈ることが、果たしてできるでしょうか。宗教改革500周年を迎えるこの年、「万人祭司」を掲げるプロテスタント/バプテストのわたしたちに、問われていることがらです。 JK