6/10今週の一言

6月10日の聖書のいづみではマタイによる福音書6章19-21節を学びました。この箇所はマタイとルカに記載されています(ルカ12:33-34)。学者はマタイとルカに共通する、イエスの言葉についての言い伝え/文書があったと推定します。「Q資料」とも呼びます。マタイ/マタイの教会が福音書を編纂する際に用いた素材は、マルコ福音書とQ資料とマタイ教会が保存している言い伝えです。

一般に、マタイよりもルカの方が、Q資料の本来の順番を保存していると推測されます。今回の箇所も含めて、マタイ6:19-34にはすべてルカ福音書に並行箇所があります(ルカ12:33-34、同11:34-36、同16:13、同12:22-32)。しかし、ルカの順番とは著しく異なります。元来の順番がルカのものだとすると、マタイが同じ主題とみなすものを編纂し直し一つの文脈にまとめたのでしょう。つまり「富」という主題でまとめ、「施し」との関連に置いたということです(マタイ6:1-4)。

マタイは「天に富を積みなさい」を、「思い悩むな」という単元と切り離し、順番を入れ替えていることが分かります。マタイ独自の編集による効果があります。「神がすべてのいのちを守られているので思い悩む必要がない、だから、地上で富を蓄えることに一所懸命になる必要がない」という論理の流れが本来のものでしょう。ルカの順番には、生前のイエスに遡る「あっけらかんとした神への信頼」が保持されています。

ルカに対してマタイは、貧者への寄付/教会への献金/地上の富の放棄という勧めを先に置きます。そして「神と富との兼ね仕えが不可能」とし、「思い悩む必要もない」とします。ここには「厳しい命令を先に伝え、その後で安心材料を告げる」という編集方針が認められます。

福音書の編纂は極めて創造的な作業です。マルコ福音書に対する主体的応答だからです。こうして聖書という正典は分量が増えていったのです。それぞれの福音書の主張にはそれぞれなりの存在意義を持っています。

マタイは厳しく拝金主義を批判しています。寄付の文化が根付かない日本社会に対して一定の価値がある批判です。しかし、もしその財産の放棄が救いの条件になるのなら論理は転倒してしまいます。 JK