5/29今週の一言

5月29日の祈り会では創世記8章6-12節、20-22節を学びました。

J集団の洪水物語はあえて「清い動物」「清くない動物」を明記します(7:2)。これは、清い/清くないという祭儀的区分に反対するためです。というのもライバルであるP集団が祭儀的区分に几帳面だからです。P集団(祭司記者とも呼びます)に反論し、「主が造った動物を清くないなどと言うな」(使徒10:15)と主張するために、Jは烏と鳩を登場させます(創8:6-12)。Pによれば烏は汚れており(レビ11:15)、鳩は贖罪の捧げ物に用いられるほどに清い動物です(レビ5:7)。主の救いは差別なく全ての命に及ぶものです。

箱舟から出た後にノアは主のために祭壇を築き礼拝を行います(20節)。Jは礼拝を「主の名を呼ぶ行為」として描きます。そして祭壇に動物が焼き尽くす捧げ物として供えられ、天にいる主が立ち上る煙を「宥めの香りとして嗅ぐ」と考えられています(創4:26、12:7-8参照)。名前を呼ぶことは、幼稚園でも毎日行われている通り、人格的な交わりの第一歩です。礼拝は人格を持つ神との交わりなのです。確かに讃美歌の歌詞にもイエスという固有名が多くあります。また、神に鼻や嗅覚があるかのように人間臭く描くことも、この人格的交わりの強調に寄与しています。主によって鼻から霊を吹き込まれた人間が、主の鼻へ良い香りを立ち上らせ嗅がせるのです。霊的交流がここで語られています。

人間を造ったことを後悔した主は、また洪水後に考えを翻します。「自分の心に言う」という表現は、熟慮の結果であることを示唆します。一つは人間に対する諦めであり、「人は幼い/若い時から悪い」という確認です。二つ目は、人間の巻き添えに大地を呪ったり、その他の生き物を殺したりすることを止めるという決意です(21節)。三つめは農業に対する祝福です(22節)。この三つの点は、論理的につながっていないけれども、星座のように関連したことがらです。

創3:17-19は人間が宿命的に農業に従事しなくてはならないということを語っています。農業において人は謙虚さを得ます。天候を支配できないからです。主は善人の上にも悪人の上にも太陽を登らせたり雨を降らせたりします。また農業において動植物の助けも借りつつ、動植物と葛藤しなくてはならないからです。人は土を離れては生きていけないものです。洪水は人間にとって過酷です。土を離れて生活をすることになるからです。(JK)