7/6今週の一言

7月6日の「聖書のいづみ」では、出エジプト記29章1-9節を学びました。「祭司聖別の儀式」という小見出しがついている箇所の冒頭部分です。「神の前に立つ祭司は、神聖な者にならなくてはいけない」という観念が前提にあります。「人間を神聖な者とする行為」を「聖別する」と言います。直訳は「聖にする」であり、「別」の字を付けるのは説明的意訳です。

祭司を聖別する行為は三つの要素から成ります。一つは犠牲をささげるという要素です。牛一頭と羊二匹という動物と、各種の酵母を入れないパンを、聖別のためだけに供えます。二つ目は、水で体を洗い、所定の衣服を着るという要素です。これらを施された祭司(男性に限られていた)だけが、神の前に立って祭儀を行うことができると考えられていました。

イエスは、浄/不浄、神聖/穢れ、清い/汚いという二分法に反対しました。身を清め祭服に身を包んだ祭司であっても、穢れているとされたサマリア人を助けるべきだと教えました。祭司の「汚れ判定」によって街から追放されたハンセン病患者・悪霊に取り憑かれた者を癒して、街に次々と帰していきました。罪人と呼ばれた人と共に食卓を囲み、非ユダヤ人に触れるために穢れているとされた徴税人の家に入りました。ユダヤ社会の常識だった、清い食べ物だけを食べるという食物規定も、食事の前に必ず手を洗って清めるという規定もあえて破りました。すべての人は神の子であり、ただの人の子です。

このイエスの精神は、初代教会にも引き継がれました。フィリポは非ユダヤ人であるエチオピア人にバプテスマを施します。ペトロも、民族主義を悔い改め、ローマ人にバプテスマを授けます。そしてパウロは、「もはや奴隷も自由人もない。ギリシャ人もユダヤ人もない。男と女もない」という食卓共同体を、東地中海世界で広げていきました。初代教会は、イエスの二分法批判を受け継いでいます。

彼ら彼女らは、旧約聖書の伝統とイエスの言動を対話させながら、新たな伝統をつくっています。祭司の聖別の二要素は、それぞれ「主の晩餐」と「バプテスマ」という儀式と重なり合います。わたしたち罪人を清めて祭司とするための十字架の犠牲死という考えは、旧約聖書を基礎にしています。バプテスマを「罪を洗い清めて、イエス・キリストを着る行為」と捉えることも、そうです。

これらの儀式を硬直化して踏襲し、隣人への排除や社会の分断を引き起こす道具とするときに、イエスの精神から反する実践が、教会によってなされてしまうことになります。主の晩餐とバプテスマにおいて、世で不当に扱われている人々が、公正・平等に扱われているかどうかが、問われています。 JK