2023/10/25今週の一言

 今回はマグダラのマリアです。マグダラはガリラヤ地方の町。魚の塩漬けで有名だったとか。その町出身のマリアはイエスから七つの悪霊を追い出してもらった人物です(ルカ8章2節)。ヨハナ、スサンナたちと共に、イエスの「神の国運動」に参与し、ガリラヤ地方を経巡る旅をしています(同3節)。

 次にマリアが登場するのは、イエスの十字架と復活の時です。共観福音書において、彼女はイエスの十字架刑死を遠くから見守っています(マルコ15章40節および並行個所)。ヨハネ福音書だけは間近で極刑を凝視しています(ヨハネ19章25節)。

すべての福音書に共通している情報は、彼女が復活のイエスを最初に見た人物だということです(マタイ28章1節、マルコ16章9節、ルカ24章9節、ヨハネ20章11節)。正典の新約聖書において、その後の物語にマリアは一切登場しません。外典には彼女が活躍する逸話が残されています。

マリアが復活者を最初に目撃したということは、パウロが受け継いだ伝承と異なります。最古の証言であるコリントの信徒への手紙一15章5節によれば、復活の主イエスは最初にケファ(ペトロ)に現れたことになっています。どちらが第一発見者なのでしょうか。史実としては多分マリアです。

二人ともが有力な教会指導者であり競合関係に立っていたことは確実でしょう。そしてペトロが競合に勝ち、パウロも「ペトロ第一」を正しい伝承と受け取り、マリアは教会の「正史」からは姿を消します。諸福音書(特にマルコとヨハネ)は、「マリア第一」を貫くことで、ペトロとパウロの保守本流を批判しています。

マグダラのマリアをルカ7章36-50節の「罪深い女性」と同定したり、さらにその「罪深い女性」を娼婦と推測したりして、「マリア=娼婦」という図が西欧宗教画によって刷り込まれてきました。そのような情報操作によるマリア像形成は、キリスト教界のMisogyny(女性憎悪)強化に影響を及ぼしています。JK