あなたの口と共に 出エジプト記4章10-17節 2015年3月8日礼拝説教 

今日も先週の続きです。モーセとヤハウェとの押し問答は続き、今日の箇所で決着します。

前回ヤハウェは「超常現象(しるし)ができる人になるからあなたはヘブライ人の指導者になりうる」ということをモーセに言いました。モーセはヤハウェの意見に反対です。何とかして、出エジプトの指導者就任を断ろうとします。モーセが最後に持ち出した理由は、自分が「もともと弁が立つ方ではない」(10節)ということでした。それに対してヤハウェは、レビ人アロンという雄弁な人を用意するという提案をします(14節)。この条件提示によって、とうとうモーセは指導者就任を引き受けることとなります。これが今日の箇所のあらすじです。

モーセの拒否はモーセの口下手という能力の問題に矮小化してはいけないように思えます。新共同訳聖書においては不分明ですが、ここでモーセはヤハウェという神の名前を用いません。10節・13節でモーセの言う「主よ」という言葉はY-H-W-Hヤハウェという神の固有名ではなく、普通名詞の「わたしの主人よ」(アドナイ)という言葉です。ここにはモーセの強い拒否の意思が表れています。モーセは、彼のためにわざわざ現れ/見られ、名前を教えたヤハウェを拒否したのです。「ヤハウェという名前を知っていればヘブライ人に信頼されるだろう」という神の厚意を、まったく無にすることをあえてしているのです。しかもこの親切はモーセからの申し出に答えてのものでした。

モーセがなぜこのような強い態度に出ているのかをわたしたちは問わなくてはいけません。それはなぜモーセが「口が重く、舌が重い者」(10節)であるのかということを問うことでもあります。

モーセは3歳までしかヘブライ語に触れたことはありませんでした。その後の数十年はエジプト語を用いていました。さらにその後の数十年、ミディアンの地に居て、ヘブライ人と接触していません。言語というものは、使わなければ必ず錆び付いてしまうものです。モーセは外国人であるので、あるいは、ヘブライ語が第一言語ではないので、ヘブライ語に関しては「口が重く、舌の重い者」だったということです。民の中の言語的少数者が、民の指導者となることができるのかという問いです。

この問いは、「わたしが誰であるのか」という問いや(3:11)、「ゲルショム(そこでは=ヘブライ人やエジプト人の間では寄留者の意)」(2:22)という息子の名付けと関係して、モーセにとっては極めて重要な問題です。彼はミディアン人羊飼いとして死のうとしていたのです。しかも舅のエトロは、ミディアン人の祭司でもあります。「婿殿」である彼は、ミディアン人の礼拝儀式を一緒に行っていたことでしょう。謂わば「改宗者」でもあったわけです。今さら下手なヘブライ語を用いて、ヤハウェの名を呼ぶヘブライ人礼拝共同体に入る必要がまったく無いのです。かつての大航海時代に植民地住民への布教をしていた欧米宣教師とは事情が逆です。あの人たちは現地人への差別意識・優越感を前提にしてヨーロッパの言語を現地に押し付けたのですから。

「このわたしがあなたの口と共にいる」(12節)。このヤハウェの約束の言葉は感動的な力強さを持っています。しかし、モーセにとっては何の意味もなしません。しばしばわたしたちも落ち込んでいる人を励ましたり慰めたりするときに、自分の中の「決め台詞」を言うことがあります。宗教的な香りをまぶしていうこともありえます。しかし、それで他人の心を動かすことができるかどうかは分かりません。むしろ、言葉かけがかえって事態を悪化させることすらあります。

「このわたしが」と力んで語るヤハウェに対し、モーセは「わたしの主人よ(アドナイ)」と答えて、ヤハウェという名前を忌避しています。相手の名前を呼ばないということは魂の深い部分での拒否なのです。

ヤハウェはモーセの激しい拒絶反応に怒ります。直訳は「ヤハウェの鼻が燃えた」(14節)です。J集団の描く人間臭い神がここにも表現されています。そして怒りながらも、ヤハウェは次善の策を示して、モーセに妥協をしています。この態度もまた人間臭いものです。モーセの態度は信心深いものではありません。「神が共にいて、あなたが流暢に言葉を出せるようにしてあげる」と言っているにもかかわらず、「そんな目に見えない保証は要らない」と断っているからです。形式的・表面的にはモーセは世俗まみれの人間として描かれています。ヤハウェという神に抵抗し、譲歩を引き出しているからです。しかしどうでしょう。先ほど申し上げたとおり、モーセがヘブライ語を苦手とするのは彼だけのせいではないでしょう。ファラオのヘブライ人に対するひどい移民政策に端を発し、その後の複雑な経緯によって、彼の今があります。モーセの持つ深い葛藤、魂の飢え渇きはきわめて宗教的な響きを持っています。「わたしは誰か」「わたしは寄留者だ」「わたしの口は重い」。まことに世俗的な悩みは、逆説的にまことに宗教的な悩みなのです。魂の救いが全身の救いでもあるからです。

それだからこそ、世俗的な香りを放つ人間臭い神ヤハウェの救いは、モーセの助け手として生粋のヘブライ人であるモーセの兄アロンを用意するというものでした(14節)。ヤハウェという神を信じないならば、肉親の兄ならば信じるだろうということです。神が雄弁にさせるという約束を信じないならば、雄弁な人間に代理人を頼むことは信じられるだろうということです。たどたどしいヘブライ語/エジプト語でアロンに自分のしたいことを語れば、アロンがモーセの代理人として流暢なヘブライ語で民を導くことができるということです。ろう者と手話通訳のような関係がモーセとアロンとの関係です。

この人間臭い世俗的な解決が宗教色を帯びるのは、人間の深い葛藤に対して倫理的な解決をもたらしているからです。ここには言語的少数者と共に生きる道が示されています。それだから、徹底的に人間の物語でありながら、信仰の物語として光を放っているのです。神への信は人間同士の信の問題です。

ある人間の目が見える一方で別の人間の目が見えないこと、聞こえる人がいれば聞こえない人がいることは、神に理由があります(11節)。唯一神教の場合そのように言わざるをえません。つまり生まれつきの性質について人間には理由がわからないので、軽々しくその人の罪のせいとか、両親が悪いことをしたせいとかの因果応報を語るべきではありません。因果応報は形式的には宗教的な言い方ではありますが、よく考えれば単純な悪口です。わたしたちに必要なことは理由のわからない苦しみの中にいる人と共に生きることであり、その人たちの生きづらさを解消すべく共に立ち上がることです。

この意味でモーセの苦しみと生きづらさを解消させる具体的な道を与えたヤハウェはモーセの救い主です。言語的少数者と共に生きるには、共同体の中に協力者がいれば良いのです。モーセと出会うのを喜び、協力するのを喜び、歓迎し合う仲間が共同体の中にいれば良い。そうであればモーセが指導者にもなりえます。これは福音です。ヤハウェは言い直します。「このわたしがあなたの口と共に、また彼の口と共にいる」(15節)。抽象的な救いを、ヤハウェはモーセが納得できる具体的な救いに改めました。具体的世俗的な救いこそが、倫理的である限りにおいて、宗教的救済・魂の救いなのです。

全般的にJ集団は国際的という特徴も持っています。民族主義への批判精神がJにはあります。以前にD集団(Deuteronomy申命記に由来する)が民族主義的であることを申し上げました。「七つ/六つの先住民を絶滅させよ」という主張がDの言い方です。今回の箇所はDに対する批判でもあります。一人のミディアン人と共に生きるために、ミディアン人を指導者に迎えるために、ヘブライ人は一体一の通訳を用意するべきだと言っているからです。追い出すのではなく共存することが大切であり、共存のためには多数派・社会的強者が言語的民族的少数者のために一手間かけるべきだと言っているからです。

10節「わたしは弁が立つ方ではありません」の直訳は「わたしは言葉(デバリーム)の男ではありません」です。そして、申命記という書の名前はデバリームです。申命記が先に書かれ、その後に申命記を含む五書が編纂されました。Jはデバリーム批判をしているのです。

申命記という本は、モーセの遺言という体裁になっています。神から十戒を含む法文を啓示されたモーセが、民に向かって延々と述べるというかたちです。ムハンマドのクルアーンと同じ構造です。この限りでモーセは全然口が重い人ではありません。むしろ雄弁です。Jはこのモーセ像に異議を申し立てています。本当のモーセは言語的少数者でありヘブライ語が苦手で、兄アロンの助けがあって初めてヘブライ人共同体の指導者となったのだと、Jは「裏情報」を載せているのです。そのような人間的弱さ・社会的葛藤こそ、礼拝共同体の現実にとって非常に重要な宗教的主題であるとJは言いたいのです。

バビロン捕囚の時代、Jのような国際派もおり、またDのような民族派もいました。彼ら彼女らのシナゴーグにヘブライ語を話せない「求道者」が礼拝をするために来たとします。Dはまずは追い出そうとするでしょう。さもなければユダヤ人になることを強要し、改宗を強いることでしょう。Jはおそらく求道者のために通訳を用意することでしょう。しかしながら、DもJも支配者の言語であるアッカド語バビロニア方言の強制・画一化を拒否し、ヘブライ語での礼拝を堅持していたことでしょう。このように、ある部分では異なる意見を持ち、根幹のところでは共通した意見を持つ人々が一冊の五書をつくり、それを用いて毎週安息日に礼拝をしていたということです。このことはわたしたちの世界や教会にとって極めて示唆深いものです。

今日の小さな生き方の提案は、自分自身の社会的な強さ弱さの自覚を持ちましょうという勧めです。弱さという時にわたしたちはしばしば個人的な問題に狭めてしまいがちです。性格や能力の問題にして、かえって自分で自分を追い詰めてしまうことがあります。

人間の強さや弱さというものは社会的な要素によって成り立っているはずです。モーセの場合がそうです。一人の人間であっても、それらの要素は複雑に絡み合っているものです。たとえば日本国籍を持っていることは、日本に居る限り外国籍を持っている人より強い立場です。しかしその中でも日本手話が第一言語であるならば、情報の障害を持っているという意味で弱い立場に置かれます。男性は女性に対し強いでしょう。しかしその女性が性的少数者に対しては強いでしょうし、政治家のような権力を持っていると複雑です。成人であれば未成年よりも強いでしょうけれども、知的しょうがいを持つ大人の場合はどうでしょうか。

このように考えを深め広げることは世俗的な分析なのではありません。倫理的に正義を問う限りにおいて宗教的な思考の深み広がりなのです。神が弱いところに働き、それゆえに弱い時にこそわたしたちが強いからです。その神に倣って社会的に最も弱い立場に置かれている人に喜んで協力することを、神は望んでおられます。