同一の法 民数記15章1-16節 2024年1月14日礼拝説教

14章までの物語に続いて、15章で突然法律の条文が始まり、16章で突然物語に戻ります。五書はこのように物語と条文が入り混じった、読みにくい本です。長いヤハウェのセリフ(条文)をモーセが聞いているという形で、物語は続きます。

1 そしてヤハウェはモーセに向かって語った。曰く、 2 「貴男はイスラエルの息子たちに向かって語れ。そして貴男は彼らに向かって言え。もしも貴男らの住みつつあり、私が貴男らのために与えつつある土地に向かって貴男らが来るならば、 3 貴男はヤハウェのために火の捧げものをなせ。焼き上らせる捧げもの、あるいは誓いを果たすための犠牲、あるいは随意の捧げもの、あるいは貴男らの祭日における(捧げものをなせ)。牛より、あるいは羊よりヤハウェのための宥めの香りをなすために。 4 そしてヤハウェのための供え物を持参している者は、四分の一ヒンの油が混ぜられている、十分の一の上質小麦粉の穀物の捧げものを持参せよ。5 そして四分の一ヒンの注ぐためのぶどう酒の捧げもの(を)焼き上らせる捧げものに接して貴男はなす。あるいは犠牲のために一つの小羊ごとに。 6 あるいは雄羊ごとに三分の一ヒンの油で混ぜられている十分の二の上質小麦粉の穀物の捧げものを貴男はなす。 7 そして三分の一ヒンの注ぐためのぶどう酒(を)ヤハウェのための宥めの香りを貴男は持参する。 8 そしてもし牛の息子を、あるいは誓いを果たすための犠牲を、あるいは焼き上らせる捧げもの、あるいはヤハウェのための和解の捧げものを貴男がなすならば、 9 その牛の息子に接して、二分の一ヒンの油で混ぜられている、三分の一の上質小麦の穀物の捧げものを彼は持参する。 10 そして二分の一ヒンの注ぐためのぶどう酒の捧げもの(を)貴男は持参する。火の捧げものは、ヤハウェのための宥めの香り。 11 だから一頭の牛ごとに、一頭の雄羊ごとに、あるいは子羊たちあるいは子山羊たちの中の山/羊ごとに、以上のようになされる。 12 貴男らがなす数に従って、以上のように、彼らの数に従って一匹ごとに貴男らはなす。 13 その地で生まれた者全ては以上のようにこれらをなす。火の捧げもの、ヤハウェのための宥めの香り(を)持参するために。 

 1-13節の礼拝の「捧げもの」に関する定めは、現代日本のキリスト教会にとってほとんど意味のないものです。わたしたちが貨幣によって献金をしているからです。もっとも自分の物を献品するという仕方で、教会を支えることは当然あり得ますし、教会創設の際に牧師給を現物支給にした教会があったとも聞いています。しかし全般的に、この規定を文言通りに行うことの勧めは、何らの「福音」になりえません。

 わたしたちがこの時代錯誤の条文を「福音」ととらえるためには、解釈が必要です。まずは文脈に注意をすることです。なぜ15章がここに置かれているのでしょうか。おそらく、14章の結末のままではイスラエルの信仰や希望が萎えてしまうことに対する神の配慮です。40年もの長い間カナンの地に入ることができないということは、多くの人々に失望をもたらしました。もしかすると永遠に入ることはできないのではという不信も生まれかねません。神の約束は必ず果たされるということを、15章は暗示しています。カナンの地に入ることを前提にした条文だからです(1節)。イスラエルはその地に「住みつつあり」、神は民にその地を「与えつつある」のです。そしてその土地は酪農にも、オリーブやぶどうの栽培にも適し、穀物の収穫が多く期待される豊かな土地なのです。大小の家畜の捧げもの、オリーブ油やぶどう酒の捧げもの、小麦粉の捧げものの規定は、カナンの地の豊かな生活を大前提としています。

 神はおのれの民を裁いたままにする酷な方ではありません。裁きながら救う方です。

 文脈への注意は、繰り返される鍵語についても当てはまります。「ヤハウェのための宥めの香り」が5回も繰り返されています(3・7・10・13・14節)。聖書の神は正しい怒り(憤り)を発する神、熱情の神、感情が激しく動く神です。信徒は、その憤りを宥める努力をしなくてはいけません。礼拝の中心にそのような「神を宥めること」がありました。

 カナンの地に入らない方が良いというイスラエルの決断は、神を憤らせました。自分に対する不信や軽蔑とヤハウェが感じたからです。不信感をもたれたり、侮られたりする場合に、わたしたちも怒ります。憤ります。ましてや神は奴隷の民イスラエルを自由に解放した救い主。イスラエルの命の恩人です。荒野でも養ってくださった保護者です。なぜ、その方を信頼せず、その方を侮るのでしょうか。ここに人間の罪の性質が示されています。近視眼的で忘れっぽく、目の前の利害で判断しやすいという罪です。

 神は民の性質を把握し、「この民はカナンの地でも多分罪を犯し続ける」と予測し、常にヤハウェのための宥めの香りを用意しておくように、いつでも悔い改めをする準備しておくようにと命じています。キリストに救われたわたしたちに、なお毎週の礼拝という悔い改める機会が用意されていることは、近視眼的で忘れっぽいわたしたちのためなのです。

 規定の内容を見ると、小さな動物(「小羊」5節)、中ぐらいの動物(「雄羊」6節)、大きな動物(「牛の息子」8節)の三種類があり、大きな動物ほどより多量の油と小麦粉とぶどう酒が付随して要求されています。

  小麦粉 ぶどう酒
小羊 十分の一(エファ) 四分の一ヒン 四分の一ヒン
雄羊 十分の二(エファ) 三分の一ヒン 三分の一ヒン
牛の息子 十分の三(エファ) 二分の一ヒン 二分の一ヒン

累進課税の考え方に従えば比例的なことは良いことです。より豊かな人はより多く納税する方が、その逆よりも公正です。しかしこれが献金であるとすればどうでしょうか。献金額に比例して、神の怒りが鎮められる程度が変動するわけではありません。ここにこの条文に対する注意が必要です。

それと同時に、この規定の特徴も浮かび上がります。「ぶどう酒を注ぐという捧げもの」の存在です。ぶどう酒が捧げものとして注がれることを規定する条文はとても珍しいものです。レビ記7章11節以下の類似規定と比べると、このぶどう酒は犠牲獣の血の代わりであることが分かります。主の晩餐と同様、ぶどう酒は血を象徴するものなのです。あるいはカナンの地を探った偵察が「ぶどうの枝」を持って帰ってきた故事にもちなんでいるのかもしれません(13章)。またあるいは、ぶどう酒を断つことで願をかける「ナジル人の誓い」とも関係するのかもしれません(6章)。3・8節には「誓いを果たすための犠牲」という言葉もありますから、ナジル人が想定されている可能性もあります。十字架のイエスがぶどう酒を飲むことを拒否された出来事とも呼応しています。この世界の救いという大きな業をなしとげることについて願をかけて、ナザレ人イエスはナジル人となったのです。

これらの意味で本日の条文は、世界の罪に憤る神を宥めるための捧げものとして、十字架で血を注がれた小羊・ナザレのイエスを、はるかに指し示す「福音」の言葉です。イエスを自分の身代わりの犠牲と信じるならば、わたしたちは裁かれつつ、いやイエスに自分の罪の身代わりになってもらいつつ、救われます。キリスト信仰の一つの真理、贖罪による救いというものです。この信仰は信徒の礼拝を規定します。キリストのようにわたしたちは自らを生きた聖なる供え物として毎週の礼拝にささげるのです。自分のために時間や身体を使わないのです。

14 そしてもし貴男らと共に寄留者あるいは貴男らの数世代に属して貴男らの真ん中にいる者が寄留しているならば、彼は火の捧げもの、ヤハウェのための宥めの香りをなす。貴男らがなすのと同様に彼はなす。 15 その会衆は一つの法令。貴男らのためにも寄留している寄留者のためにも。貴男らの数世代に属して永遠の法令。貴男らと同様、その寄留者と同様に、それはヤハウェの面前に成る。 16 一つの律法と一つの裁きが貴男らに属するもの、また貴男らと共に寄留する寄留者に属するものになる。」

さて礼拝共同体イスラエル(「会衆」15節)は「寄留者」、すなわち非イスラエル人を積極的に「真ん中に」(14節)抱え込む群れです。なぜならイスラエルは元々寄留者だったからです。ヤコブ(イスラエル)一家は、エジプトでも、アラムでも、カナンの地でも放浪を繰り返す寄留者であり、定住したことがありませんでした。イスラエルは寄留者/一時滞在者/難民の悲哀をよく知っているのですから、カナンの地に定住を許された場合には、積極的に会衆に非イスラエル人を招くべきです。神は寄留者を救い出す神だからです。どなたも主の日の礼拝にお越しくださいとわたしたちが誘っていることと同じです。わたしたちが礼拝を捧げる対象・主イエスにあって、もはやギリシャ人もユダヤ人もありません。

一つの/永遠の法令〔フッカー〕」(15節)、「一つの律法〔トーラー〕」、「一つの裁き〔ミシュパート〕」(16節)は、すべて同じ文書を意味します。創世記から申命記までの五書(トーラー)です。救いの物語の中に編み込まれた条文が、「福音」として・恵みとして、イスラエル人にも非イスラエル人にも与えられています。「従わねばならない」(新共同訳)戒律としてではなく、礼拝共同体のために、礼拝共同体に属する文書として、トーラーという正典は与えられています。旧新約聖書が、わたしたちによって礼拝で用いられるために、与えられているのと同じです。神は、神の言葉を、神を信じる民に授け、時代ごと地域ごとの解釈と適用を礼拝共同体に委ねています。

この民族主義の強い日本という地において、寄留者と共に礼拝をすることは定住者にとって大きな挑戦でもあり、寄留者にとっては福音です。戸籍制度や家制度の壁、生まれた場所によってではなく親によって国籍取得が決まる仕組み、国籍取得の困難さ、国籍を持っていない不利益の大きさ等々。日本は難民にさえも寄留を拒むので、寄留者たちに選んでもらえない国となっています。しかし礼拝共同体である教会にあっては、そのようなあり方は良くないのです。「その地で生まれた者」(13節)にも、寄留者にも、同一の悔い改めへと招く、同一の「福音」を授けておられるからです。

今日の小さな生き方の提案は、礼拝共同体の一員として生きるということです。わたしたちは礼拝の全ての時間ですべての人を包含し、片隅に追いやられている人を真ん中に置く礼拝を、これからもし続けたいと思います。そうして仲間を徐々に増やしていく祈りを熱くしていきましょう。そして主の晩餐を中心に、誠実な悔い改めと罪からの救いを経験し十字架の死を記念し続けたいと思います。十字架の主に倣って、自らのために近視眼的に自らの時間と身体を用いない1時間を、一週間に一度は確保していきましょう。