「歌が先・物語が後」というルールがあります。旧約聖書を生んだ古代西アジア世界の文学上のルールです。そ…
海の歌 出エジプト記15章1-21節 2015年8月30日礼拝説教

「歌が先・物語が後」というルールがあります。旧約聖書を生んだ古代西アジア世界の文学上のルールです。そ…
安保関連法制の参院審議がたけなわです。2014年7月1日に閣議決定した「集団的自衛権行使容認」を法律…
「証し」2015年8月9日 川田美千子 私は1946年(昭和21年)10月5日に東京都世田谷区下馬に…
聖書の交わり 礼拝前 礼拝 誕生日おめでとう お茶の交わり 池袋でも誕生日おめでとう
パウロという人は今日の箇所をバプテスマと同じであると解釈しています。コリントの信徒への手紙一10章1…
「人間社会も自然界にならって弱肉強食であるべき。だから生活保護など福祉予算を切り捨てるべき」という考…
聖書の交わり。たんとうはおかむらさん。 礼拝 はじめの祈りはかわたさん 子ども説教 配餐と献…
人生には絶体絶命の危機という場面があります。ある日突然に襲う危機もあれば、徐々に訪れる破局もあります…
「一人で見る夢はただの夢だが、みんなで見る夢は希望となる」と韓国の民主化運動家が語ったそうです。敗戦…
今日は牧師休暇中。 こども説教担当はおかむらさん。 こどもせいくはきえちゃん。 証は、かわたさ…
8月6日は広島住民への、また8月9日は長崎住民への米軍による原子力爆弾攻撃の日です。しばしば「日本は…
聖書のまじわり 担当はかずまろさん れいはい 礼拝後 まちがえさがし
いよいよエジプトからの脱出の場面です。出エジプトという救いはイエス・キリストの十字架と復活による救い…
「戦争とは何か」を問うことは、「平和とは何か」を問うことです。もちろん「戦争ではない状態が平和である…
せいしょのまじわり 今日の担当はたかださん れいはいまえ 礼拝中 お茶の交わり 池袋れいはい …
アメリカに留学していた時(1999-2002年)の旧約聖書学の師匠は、ナンシー・デクラッセ=ウォルフ…
「聖書のいづみ」は夏休みに入りました。アジア太平洋戦争の敗戦から70年が経ち、改めて「戦争とは何か」…
聖書の交わり 担当は清水さん 礼拝前 礼拝 記念撮影 初めての人が二人も 上田さんの変化に注目 これ…
イスラエルの人々が集団でエジプトから逃げたことは、聖書の語る「救い」の模範例です。イスラエルの人々は…
7月15日の「聖書のいづみ」ではマタイによる福音書7章1-6節を学びました。ここには元来起源の異なる…