9月25日の祈り会で創世記19章1-11節を学びました。 アブラハム・サラ夫妻のもてなしと主の晩餐と…
9/25今週の一言

9月25日の祈り会で創世記19章1-11節を学びました。 アブラハム・サラ夫妻のもてなしと主の晩餐と…
9月18日の祈り会で創世記18章16-26節を学びました。 思想の流れに注目しながら旧約聖書を読み進…
9月11日の祈り会で創世記18章1-15節を学びました。 主の晩餐式について考える際に、イエスの行っ…
9月4日の祈り会で創世記16章1-16節を学びました。 ガザ地区へのイスラエル軍による殺戮行為のそも…
「もう一人の弟子」(ヨハ18:15)の存在は、ヨハネ福音書のミステリーです。この弟子はユダヤ人社会の…
ヨハネによる福音書に加筆部分があるということは、そんなに驚くべき事実ではありません。そのほかの文書に…
「ゼベダイの子ヨハネ」はどのような人物として描かれているのでしょうか。 ヨハネとその兄ヤコブの名前は…
もしもヨハネ福音書の著者が、「ゼベダイの子ヨハネ」(マコ1:19)であったならどのようなことが起こる…
新約聖書には27の文書が収められています。その中で最も古い文書は、パウロが書いた「テサロニケの信徒へ…
ヨハネ福音書の著者・編集者らは誰か、いつ・どこで成立したのか、個々の聖句を解釈する際に、これらの歴史…
ヨハネ福音書を礼拝で少しずつ読んでいます。説教で取り上げにくい煩雑な情報をここで分かち合いたいと思い…
7月10日の祈り会では創世記14章17-24節を学びました。 イスラエル軍によるガザ空爆の報に接しつ…
7月3日の祈り会では創世記13章1-18節を学びました。 わたしが子どもの頃、隣国の軍事的脅威といえ…
6月26日の祈り会では創世記12章10-20節を学びました。 都議会における「野次問題」。謝罪になっ…
6月19日の祈り会では創世記12章1-9節を学びました。 創世記の1-11章を「原初史」と呼びます。…
6月12日の祈り会では創世記11章1-9節を学びました。 神学者の栗林輝夫はバベルの塔の物語を、東京…
6月5日の祈り会では創世記9章20-27節を学びました。 洪水後の物語は、洪水が天地創造のやり直しで…
5月29日の祈り会では創世記8章6-12節、20-22節を学びました。 J集団の洪水物語はあえて「清…
5月22日の祈り会では創世記6章1-8節、7章1-4節を学びました。 洪水物語/神話は世界中にありま…
5月15日の祈り会では創世記4章1-16節を学びました。 創世記4章は現在社会の諸課題に光をあててい…