新約聖書には27の文書が収められています。その中で最も古い文書は、パウロが書いた「テサロニケの信徒へ…
7/31今週の一言

新約聖書には27の文書が収められています。その中で最も古い文書は、パウロが書いた「テサロニケの信徒へ…
ヨハネ福音書の著者・編集者らは誰か、いつ・どこで成立したのか、個々の聖句を解釈する際に、これらの歴史…
ヨハネ福音書を礼拝で少しずつ読んでいます。説教で取り上げにくい煩雑な情報をここで分かち合いたいと思い…
7月10日の祈り会では創世記14章17-24節を学びました。 イスラエル軍によるガザ空爆の報に接しつ…
7月3日の祈り会では創世記13章1-18節を学びました。 わたしが子どもの頃、隣国の軍事的脅威といえ…
6月26日の祈り会では創世記12章10-20節を学びました。 都議会における「野次問題」。謝罪になっ…
6月19日の祈り会では創世記12章1-9節を学びました。 創世記の1-11章を「原初史」と呼びます。…
6月12日の祈り会では創世記11章1-9節を学びました。 神学者の栗林輝夫はバベルの塔の物語を、東京…
6月5日の祈り会では創世記9章20-27節を学びました。 洪水後の物語は、洪水が天地創造のやり直しで…
5月29日の祈り会では創世記8章6-12節、20-22節を学びました。 J集団の洪水物語はあえて「清…
5月22日の祈り会では創世記6章1-8節、7章1-4節を学びました。 洪水物語/神話は世界中にありま…
5月15日の祈り会では創世記4章1-16節を学びました。 創世記4章は現在社会の諸課題に光をあててい…
5月8日の祈り会では創世記3章1-9節を学びました。 創世記3章はきわめて神話的な語り口で人間存在の…
5月1日の祈り会では創世記2章18-25節を学びました。 聖書という本は常に時代に合わせて解釈される…
4月24日の祈り会では創世記2章4-17節を学びました。 創世記・出エジプト記・レビ記・民数記・申命…
4月17日の祈り会ではエゼキエル書43章1-9節を学びました。 キリストの復活という視点からエゼキエ…
4月10日の祈り会ではエゼキエル書37章1-14節を学びました。 旧約聖書の「時の中心」は紀元前6世…
4月3日の祈り会ではエゼキエル書34章11-16節を学びました。 エゼキエル書34章は、マルコ6章の…
3月27日の祈り会ではエゼキエル書33章10-11節を学びました。 「わたしたちはどのように生きるべ…
3月20日の祈り会ではエゼキエル書24章15-24節を学びました。 エゼキエルは、「象徴行為」の多い…