4月13日の「聖書のいづみ」では、出エジプト記25章1-8節を学びました。日曜日の礼拝説教で新約聖書…
4/13今週の一言

4月13日の「聖書のいづみ」では、出エジプト記25章1-8節を学びました。日曜日の礼拝説教で新約聖書…
「ルカによる福音書」と「使徒言行録」の著者ルカは、どのような人だったのでしょうか。他の福音書記者と同…
4月3日は日本バプテスト連盟の69回目の結成記念日です。1947年4月2日から3日にかけて第一回連盟…
最近、「公正・平等な選挙改革にとりくむプロジェクト(略称とりプロ)」という活動に携わっています。「日…
3月16日の「聖書のいづみ」では、マタイによる福音書10章32-33節を学びました。ルカ12章8-9…
3月9日の「聖書のいづみ」では、マタイによる福音書10章26-31節を学びました。26節は、マルコ4…
<今週の一言> 3月2日の「聖書のいづみ」では、マタイによる福音書10章16-25節を学びました。こ…
2月24日の「聖書のいづみ」では、マタイによる福音書10章5-15節を学びました。イエスが十二弟子を…
2月17日の「聖書のいづみ」では、マタイによる福音書10章1-4節を学びました。「十二弟子選任」の記…
2月10日の「聖書のいづみ」では、マタイによる福音書9章35-38節を学びました。 マタイ9章35節…
2月3日の「聖書のいづみ」では、マタイによる福音書9章32-34節を学びました。悪霊によって口が利け…
1月27日の「聖書のいづみ」では、マタイによる福音書9章27-31節を学びました。目の見えない人がイ…
1月20日の「聖書のいづみ」では、マタイによる福音書9章18-26節を学びました。なお、同じ物語はマ…
1月13日の「聖書のいづみ」では、マタイによる福音書9章14-17節を学びました。イエスの弟子たちが…
十戒には二つの版があります。出エジプト記20章2-17節と、申命記5章6-21節の二箇所に、ほとんど…
礼拝説教は昨年から今年にかけて「十戒」(出エジプト記20章2-17節)に差し掛かっています。ここで十…
2015年を象徴する漢字一文字が、「安」だったそうです。「ウ冠」の下に「女」と書く「安」という字は、…
いづみ幼稚園も「聖書のいづみ」も同時に冬休みに入りましたので、今回はクリスマスについての文章を書きま…
12月9日の「聖書のいづみ」では、マタイによる福音書9章9-13節を学びました。「徴税人を弟子とし、…
12月2日の「聖書のいづみ」では、マタイによる福音書9章1-8節を学びました。「中風の人をいやす物語…