近代の憲法には二つの意味があります。〔蛇足ですが「十七条憲法」は、近代の憲法の埒外なので、視野に入れ…
5/6今週の一言

近代の憲法には二つの意味があります。〔蛇足ですが「十七条憲法」は、近代の憲法の埒外なので、視野に入れ…
昭和天皇の誕生日を記念する4月29日と日本国憲法の施行を記念する5月3日が、おそらくは偶然でしょうけ…
4月22日の聖書のいづみではマタイによる福音書6章11節を学びました。 「主の祈り」の前半部分には「…
4月15日の聖書のいづみでは、マタイによる福音書6章10節を学びました。 「主の祈り」にはルカによる…
今年は「敗戦70年」という年にあたります。「70年」は聖書の中ではどのような意味合いを持つのでしょう…
復活祭(イースター)おめでとうございます。 日本に暮らす者にとってあまり馴染みのなかったイースターも…
最近、「公職選挙法(選挙制度含む)の抜本改正を求める運動」にとりくんでいます。キリスト者としてこの課…
聖書のいづみが春休みに入ったので、今週はJEDPのお話。 聖書の物語を読む際に「宗教思想史」「文書化…
3月11日の聖書のいづみではマタイによる福音書6:9を学びました。「偽善者たちシリーズ」(6:1-1…
3月4日の聖書のいづみではマタイによる福音書6:5-8を学びました。「偽善者たちシリーズ」(6:1-…
3月1日の聖書のいづみではマタイによる福音書6:1-4を学びました。「偽善者たちシリーズ」(6:1-…
2月18日の聖書のいづみではマタイによる福音書5:38-42を学びました。有名な「あなたの敵を愛せ」…
三位一体の神を論理的に説明することは不可能です。およそ神について論証することは野暮な行為でさえありま…
2月4日の「聖書のいづみ」ではマタイによる福音書5章38-42節を学びました。「否定命題シリーズ」の…
1月28日の「聖書のいづみ」ではマタイによる福音書5章33-37節を学びました。「否定命題シリーズ」…
1月21日の「聖書のいづみ」ではマタイによる福音書5章31-32節を学びました。「否定命題シリーズ」…
1月14日の「聖書のいづみ」ではマタイによる福音書5章27-30節を学びました。 「山上の説教(5-…
現在の五書(創世記・出エジプト記・レビ記・民数記・申命記)がどのようにして形成されたのか、確実なこ…
聖書の「原本」は未だ発掘されていません。旧約聖書に関しては紀元後11世紀の写本を基に(レニングラード…
今週から日曜日の講解説教の箇所が出エジプト記になりました。新約聖書と旧約聖書をほぼ同程度ずつ礼拝説教…