11月7日の「聖書のいづみ」は、サムエル記上9章11-13節を学びました。聖書に描かれている歴史は…
2018/11/07今週の一言

11月7日の「聖書のいづみ」は、サムエル記上9章11-13節を学びました。聖書に描かれている歴史は…
11月14-16日、天城山荘において日本バプテスト連盟の定期総会が行われます。当教会からは、吉野健…
10月24日の「聖書のいづみ」は、サムエル記上9章5-10節を学びました。雌ロバを探すサウルと少年…
10月17日の「聖書のいづみ」は、サムエル記上9章1-4節を学びました。いよいよイスラエル史上初の王…
10月10日の「聖書のいづみ」は、サムエル記上8章19-22節を学びました。サムエルの警告(王制に移…
10月3日の「聖書のいづみ」は、サムエル記上8章14-18節を学びました。サムエルがイスラエルの長老…
歴史的批評的学問をいとなむ聖書学者たちの大半は、マルコ福音書の著者が使徒言行録に登場する「マルコ」(…
9月19日の「聖書のいづみ」は、サムエル記上8章10-13節を学びました。神からの指示を受けた預言…
9月10-12日、加賀温泉で開かれた日本バプテスト連盟全国教役者研修会に参加いたしました。おかげで生…
9月5日の聖書のいづみでは、サムエル記上8章6-9節を学びました。十二部族の連合体イスラエルに、中央…
すべての法律は「性悪説」に立っています。人間は自分の得になる行為をしようとするものです。憲法13条に…
イエスの十字架は民主制と呼ばれるものに深い問いを突きつけています。 「民が主である制度」は、「王や貴…
イエスを十字架で殺した最も大きな要因は、ユダヤ人たちの中央政府の意思です。最高法院(サンヘドリン)…
国家を失ったユダヤ人たちが政治権力者を自分たちの手で選ぶことができない「もどかしさ」は、政治権力者と…
最近、とある国会議員の私塾に招かれて、選挙制度についてお話をする機会が与えられました。選挙が神学の…
7月22日に通常国会が閉会しました。国会議員の仕事は法律案の作成であり、国会の役割は「より良い法律の…
7/18の聖書のいづみでは、サムエル記上8章1-5節を学びました。 8章からはイスラエルに王制が…
7/8の主日礼拝でなされたタキヤ・デルブリッジさんの証 私の人生は最初から山あり谷ありでした。母は若…
7/4の聖書のいづみは、お休みでした。代わりにタキヤ・デルブリッジさんを迎えて、幼稚園の保護者向け…
6/27の聖書のいづみは、お休みでした。代わって、翌6/28に行われた集会についての報告をいたします…