今週は説教奉仕の神学生のプロフィールをご紹介いたします。 【信仰歴】 1962年、旭川市にて生まれる…
2021/11/10今週の一言

今週は説教奉仕の神学生のプロフィールをご紹介いたします。 【信仰歴】 1962年、旭川市にて生まれる…
19 そこで、ステファノについて起こった苦難によって散らされた人々はフェニキアとキプロスとアンティオ…
(前回からの続きです) 旧約聖書は正義を絶対的な概念ととらえています。絶対的な神の称号として用いられ…
本日はダビデの妻ミカルという人物の人生を辿りたいと思います。彼女はイスラエルの初代王「サウルの娘」(…
(前回からの続きです) 「慈しみ」「まこと」「正義」「平和」という四つの単語は、抽象概念でもあります…
今日の礼拝の聖書箇所は、マルコによる福音書から選ばせていただきました。先ほど読んでいただいた4章3~…
とある教会の礼拝で詩編85編9-14節にもとづいてお話した内容を紹介いたします。 ヘブライ語の詩に…
1 さてユダヤの下に居続けている使徒たちと兄弟たちは非ユダヤ人も神の理を受容したと聞いた。 2 さて…
クオータ制という言葉があります。英語のquota(「割り当て」の意)に由来します。「四分の一」という…
ダビデ王朝を引き継いでいる南ユダ王国末期の物語です。南王国を支配していたアッシリア帝国は弱体化してい…
以前にサムエル記・列王記が一つながりの文書であることを申し上げました。もう少し広げて言えば、申命記…
44 この話をペトロが語っている最中に、聖霊がその理を聞いている全てのものの上に降った。 45 そし…
毎週水曜日の「祈りの泉」というオンライン祈り会での出来事です。いつものように本を1ページ読んで感想…
イスラエル男性の宗教指導者(預言者)には一本の系譜があります。前13世紀のモーセ、次に前11世紀のサ…
列王記は、ソロモン王の治世を除いて、北イスラエル王国と南ユダ王国の歴史物語です。列王記に並行して歴…
34 さてペトロは彼の口を開いて、彼は言った。「真理に基づき私は、神が顔をとる者ではないと把握してい…
先週の土曜日の9月11日に、アマゾンで注文していた本が届きました。米国の恩師の一人コトレル・リック・…
1 そしてイスラエルの全ての部族がダビデに向かってヘブロンへと来、彼らは言った。曰く「見よ、私たちは…
最近アトランタの神学校同窓生からフェイスブックのトモダチ申請が来て、何の気なしに承認をしたところ、2…
17 さてペトロは彼自身において、彼が見た幻が何であるのかと混乱し続けている時に、見よ、コルネリウス…