今週から祈り会が冬休みに入りました。そこで、今週の一言は随想風に。 ※なお、1月から教会員向け「祈り…
12/18今週の一言

今週から祈り会が冬休みに入りました。そこで、今週の一言は随想風に。 ※なお、1月から教会員向け「祈り…
12月11日の祈り会では創世記29章31節-30章24節を学びました。 つい最近「女性は子どもを産ん…
12月4日の祈り会では、創世記29章14-30節を学びました。 兄エサウを二度も騙して「長子の権利」…
11月27日の祈り会では、創世記27章41-45節を学びました。 弟ヤコブに「長子の権利」と「父親か…
11月20日の祈り会では、創世記27章18-29節を学びました。 リベカの発言にもあるように(7節)…
11月13日の祈り会では、創世記27章1-14節を学びました。 創世記を「祝福記」と呼ぶ人がいます。…
11月6日の祈り会では、創世記26章15-25節を学びました。 ペリシテ人はイスラエルと同時期にパレ…
10月30日の祈り会では、創世記25章27-34節を学びました。 双子のエサウとヤコブの物語は、同じ…
10月23日の祈り会では、創世記25章19-26節を学びました。 五書をつくった思想集団のうちヤハウ…
10月16日の祈り会はお休みでした。今回は随想風に。 「ジェンダー」という単語をご存知でしょうか。「…
10月9日の祈り会で創世記24章57-67節を学びました。 ユダヤ民族の先祖と言われるアブラハム・サ…
10月2日の祈り会で創世記21章1-8節を学びました。 「子どもは誰のものなのか」という問いかけが、…
9月25日の祈り会で創世記19章1-11節を学びました。 アブラハム・サラ夫妻のもてなしと主の晩餐と…
9月18日の祈り会で創世記18章16-26節を学びました。 思想の流れに注目しながら旧約聖書を読み進…
9月11日の祈り会で創世記18章1-15節を学びました。 主の晩餐式について考える際に、イエスの行っ…
9月4日の祈り会で創世記16章1-16節を学びました。 ガザ地区へのイスラエル軍による殺戮行為のそも…
「もう一人の弟子」(ヨハ18:15)の存在は、ヨハネ福音書のミステリーです。この弟子はユダヤ人社会の…
ヨハネによる福音書に加筆部分があるということは、そんなに驚くべき事実ではありません。そのほかの文書に…
「ゼベダイの子ヨハネ」はどのような人物として描かれているのでしょうか。 ヨハネとその兄ヤコブの名前は…
もしもヨハネ福音書の著者が、「ゼベダイの子ヨハネ」(マコ1:19)であったならどのようなことが起こる…