わたしたちが米国留学した1999年から2002年というのは、米国南部バプテスト連盟Southern …
8/31今週の一言

わたしたちが米国留学した1999年から2002年というのは、米国南部バプテスト連盟Southern …
日曜日の礼拝説教で毎週ルカによる福音書を取り上げています。著者ルカと、ルカ福音書の読者である「ルカの…
我が家の犬の本名はコトレル=リック=カーソンと言います。ミドルネームを取って通称リックと呼んでいます…
8月8日天皇の心情が録画放送として公表されました。要約すれば「加齢のために『国の象徴』という仕事を続…
主権者となる長い道のり:持憲のススメ ※以下の文章は、「キリスト者平和ネットニュースレター8月号」の…
NHKで放映された未解決事件ファイルというシリーズの「ロッキード事件」を視聴しました。40年前の7月…
「聖書のいづみ」は夏休みに入りました。 東京都知事選がたけなわです。有権者数が1,000万人を超え、…
7月13日の「聖書のいづみ」では、出エジプト記29章10-25節を学びました。「祭司聖別の儀式」の具…
7月6日の「聖書のいづみ」では、出エジプト記29章1-9節を学びました。「祭司聖別の儀式」という小見…
6月26日に『ザ・思いやり』という映画を観ました。リラン・バクレー監督は、日本バプテスト連盟相模中央…
『クリスチャン新聞』(7/10号)に依頼された原稿を掲載いたします。 「キリスト者と選挙」 18歳選…
6月15日の「聖書のいづみ」では出エジプト記28章31-43節を学びました。祭司の服装の続きです。エ…
6月8日の「聖書のいづみ」では出エジプト記28章15-30節を学びました。大祭司の服装についての定め…
6月1日の「聖書のいづみ」では出エジプト記28章1-14節を学びました。この箇所は大祭司の服装につい…
5月25日の「聖書のいづみ」では出エジプト記27章1-21節を学びました。「祭壇」(1-8節)、「幕…
5月18日の「聖書のいづみ」では出エジプト記26章15-37節を学びました。幕屋の壁板と横木の仕様、…
5月11日の「聖書のいづみ」では出エジプト記26章1-14節を学びました。神の臨在する場所である「幕…
5月4日の「聖書のいづみ」は休会でした。今回は憲法記念日(5/3)にちなんで、憲法について書いてみま…
4月27日の「聖書のいづみ」では、出エジプト記25章23-40節を学びました。幕屋の中に置く「机」(…
4月20日の「聖書のいづみ」では、出エジプト記25章10-22節を学びました。「主の箱」「神の箱」「…