1/18の「聖書のいづみ」では出エジプト記33章18-23節を学びました。先週と同じく、主とモーセの…
1/18今週の一言

1/18の「聖書のいづみ」では出エジプト記33章18-23節を学びました。先週と同じく、主とモーセの…
1/11の「聖書のいづみ」では出エジプト記33章12-17節を学びました。直前までの主との対話の中で…
2017年の干支は酉です。めでたく年男となりました。鶏にちなんでなるべく早起きを心がける一年にしたい…
10月から12月にかけて放映されたTBS系テレビドラマ『逃げるは恥だが役に立つ――we marrie…
12月21日から聖書のいづみは幼稚園の二学期終了に伴い、冬休みとなりました。年の瀬も迫る頃、幼稚園と…
12月14日の聖書のいづみでは、出エジプト記33章7-11節を学びました。 モーセが宿営の外に「臨在…
12月7日の聖書のいづみでは、出エジプト記33章1-6節を学びました。 教会暦の中で、なぜ待降節だけ…
11月30日の聖書のいづみでは、出エジプト記32章30-35節を学びました。金の子牛事件の続きです。…
11月23日の聖書のいづみは「勤労感謝の日」という休日にあたり休会でした。日本の休日の多くは明治政府…
11月16日の聖書のいづみは休会でした(11/16-18日本バプテスト連盟定期総会のため)。また、2…
11月9日の聖書のいづみでは、出エジプト記32章25-29節を学びました。旧約聖書の中にはさまざまな…
11月2日の聖書のいづみでは、出エジプト記32章19-24節を学びました。山の上から降りてきたモーセ…
10月26日の聖書のいづみでは、出エジプト記32章15-18節を学びました。「金の子牛事件」の続きで…
10月19日の聖書のいづみでは、出エジプト記32章7-14節を学びました。先週から始まる「金の子牛事…
10月12日の聖書のいづみでは、出エジプト記32章1-6節を学びました。いわゆる「金の子牛事件」と呼…
10月5日の聖書のいづみでは、出エジプト記31章1-18節を学びました。「祭具を作る職人の任命」(1…
9月28日の聖書のいづみでは、出エジプト記30章17-38節を学びました。祭司が儀式を行う前に両手両…
9月21日の聖書のいづみでは、出エジプト記30章1-16節を学びました。 「香をたく祭壇」(1―10…
9月14日の聖書のいづみでは、出エジプト記29章38-46節を学びました。 教会用語の一つに「会衆」…
9月7日の聖書のいづみでは、出エジプト記29章26-37節を学びました。世襲の祭司制度を維持するため…