11月23日の聖書のいづみは「勤労感謝の日」という休日にあたり休会でした。日本の休日の多くは明治政府…
11/23今週の一言

11月23日の聖書のいづみは「勤労感謝の日」という休日にあたり休会でした。日本の休日の多くは明治政府…
11月16日の聖書のいづみは休会でした(11/16-18日本バプテスト連盟定期総会のため)。また、2…
11月9日の聖書のいづみでは、出エジプト記32章25-29節を学びました。旧約聖書の中にはさまざまな…
11月2日の聖書のいづみでは、出エジプト記32章19-24節を学びました。山の上から降りてきたモーセ…
10月26日の聖書のいづみでは、出エジプト記32章15-18節を学びました。「金の子牛事件」の続きで…
10月19日の聖書のいづみでは、出エジプト記32章7-14節を学びました。先週から始まる「金の子牛事…
10月12日の聖書のいづみでは、出エジプト記32章1-6節を学びました。いわゆる「金の子牛事件」と呼…
10月5日の聖書のいづみでは、出エジプト記31章1-18節を学びました。「祭具を作る職人の任命」(1…
9月28日の聖書のいづみでは、出エジプト記30章17-38節を学びました。祭司が儀式を行う前に両手両…
9月21日の聖書のいづみでは、出エジプト記30章1-16節を学びました。 「香をたく祭壇」(1―10…
9月14日の聖書のいづみでは、出エジプト記29章38-46節を学びました。 教会用語の一つに「会衆」…
9月7日の聖書のいづみでは、出エジプト記29章26-37節を学びました。世襲の祭司制度を維持するため…
わたしたちが米国留学した1999年から2002年というのは、米国南部バプテスト連盟Southern …
日曜日の礼拝説教で毎週ルカによる福音書を取り上げています。著者ルカと、ルカ福音書の読者である「ルカの…
我が家の犬の本名はコトレル=リック=カーソンと言います。ミドルネームを取って通称リックと呼んでいます…
8月8日天皇の心情が録画放送として公表されました。要約すれば「加齢のために『国の象徴』という仕事を続…
主権者となる長い道のり:持憲のススメ ※以下の文章は、「キリスト者平和ネットニュースレター8月号」の…
NHKで放映された未解決事件ファイルというシリーズの「ロッキード事件」を視聴しました。40年前の7月…
「聖書のいづみ」は夏休みに入りました。 東京都知事選がたけなわです。有権者数が1,000万人を超え、…
7月13日の「聖書のいづみ」では、出エジプト記29章10-25節を学びました。「祭司聖別の儀式」の具…