前半の言葉は(43-45節)、その人の行いからその人の心が知られるという譬え話です。後半の言葉は(4…
家の土台 ルカによる福音書6章43-49節 2016年11月20日礼拝説教


前半の言葉は(43-45節)、その人の行いからその人の心が知られるという譬え話です。後半の言葉は(4…

今日の箇所は三つの部分に分かれます。第一に、「裁くよりも赦せ、そうすれば、裁かれないし赦される」とい…

先週の話までで貧しい人と富んでいる人の間の亀裂が語られました。貧しい人は幸いであり、富んでいる人は不…

今日の箇所から6章の末尾まで、イエスの教えが続きます。いわゆる「平野の説教」と呼ばれる箇所です。マタ…

新共同訳聖書の小見出しで、「十二人を選ぶ」(12-16節)と「おびただしい病人をいやす」(17-19…

十戒の第四戒に「安息日を覚えること/守ること」が定められています。一週間に一度休むこと・神を礼拝する…

ユダヤ人にとって安息日は「時間にそびえる宮殿」と呼ばれるほど重要なものです。礼拝用の時間・自分のため…

先週イエスの弟子たちの行動と、ファリサイ派の行動が異なることが、徴税人や罪人たちとの食事で明らかにな…

先週からの続きの物語です。人々から貼られるレッテルとしての「複数の罪」を気にするよりも、むしろ自分の…

「中風の人の癒し物語」と呼ばれる箇所です。「中風」は脳血管障害(脳梗塞や脳出血)の後遺症として起こる…

1907年、大日本帝国、明治天皇の名において名前の無い、一つの法律が制定されました。1931年に「癩…

ベトサイダのシモン、後に「ケファ(ガラテヤ1章18節。アラム語で岩の意)」ないしは「ペトロ(ギリシャ…

カファルナウムの町の会堂で安息日礼拝をしたイエスは、同じ礼拝の会衆の一人だったシモンという男性の家に…

今日の箇所は、マルコ福音書1章21-28節とほぼ同じです。ルカはマルコをかなり忠実に記載しています(…

今日の箇所は、マルコ福音書6章1-6節を基にしています(71ページ)。マルコ福音書においてはカファル…

今日の箇所は、マルコ福音書と比べるとかなり異なっています。元々のマルコ福音書に、ルカがかなり手を入れ…

30年ほど前に『最後の誘惑』という映画がありました。イエスの生涯を描いた映画で、保守的なキリスト教徒…

先週の続きの話ですが、本論に入る前に、ひとつだけ小さな話題に触れます。それは三つの誘惑の順番です。ル…

イエスは活動の開始にあたって、霊の導きによりヨルダン川でヨハネからバプテスマを受け、霊の導きにより荒…

今日の箇所は、「イエスのバプテスマ」(21-22節)と「イエスの系図」(23-38節)という二つの内…